連休に入りました。前半、後半に3連休が並びます。生徒たちは間の4月30日から5月2日までもお休みならいいのに、などと思っていることでしょう。ま、そうはいかないのです。ここはいわゆる“出”なんですね。この出があるから、連休のありがたみが増すということもある。当たり前ですが、休みばかりが価値があるわけではありません。そもそも連休は学生や勤め人と呼ばれる人々に限った話でもあります。自営業の人には与えられる連休はまずありません。もしも自営業の方が連休が欲しければ自分で作るまでです。すると、そこには顧客との関係が出てくる。お得意さまの理解ということですね。
“大型連休”と呼ばれたり、“ゴールデンウィーク”の呼び名で親しまれることが多いこの連休は、調べるとそもそも戦後の産物のようです。ただし、4月29日今の“昭和の日”だけは戦前昭和2年から祝日であったそうでして、昭和の日は元は長く“天皇誕生日”でありましたが、天皇誕生日とは戦後の呼称であり、元々は“天長節”と呼ばれた昭和天皇の誕生日であったわけですね。この4月29日に、日本国憲法が制定された5月3日と、古来、端午の節句として男子の健やかな成長を祈願する日であった5月5日が祝日として加わりました。戦後昭和23年のことであります。その後、この連休がゴールデンウィークと呼ばれるようになったのは、映画会社の方でこの期間、非常に興行が当たり黄金週間と呼び出したのがその始まりとか。さらに昭和63年からは5月4日が“国民の休日”という祝日になって、経緯があって今は“みどりの日”となっています。実は諸外国を見渡すと中国に日本と似た大型連休が平成11年から作られたようです。中国の連休はどうやら明確に経済効果を狙ったことのようですね。
戦後の民主化政策の中から出てきた大型連休は、国民の間に定着して根付いています。ただ、大きく見れば、この慣習はまだ歴史の浅いことではあります。個人的には、せっかくですから大型連休は、この先もこのままでよいのかと思います。できれば“掃除”がしたいのですね。垢落としと申しますか、クリーンにしたいものが、この時期丁度出てくる頃だとも思います。使い続けている携帯電話の画面が指先の脂で曇っていたり、ふと、眼鏡のレンズがくもってしまったり、そういうことが日々の生活の中に必ずありますね。そんな類であるけれども、クリーンにするには、まとまった時間のかかることを連休期間だと取り掛かれます。旅行などもそういうことだと思っています。掃除は大事です。(了)