今日は2012年の大晦日です。教育の道にある人々にも等しく1年の区切りの日がやってきます。1年を振り返るとどんな思いが去来するでしょうか?よいことばかりがあった1年だと仰る方はどの位いらっしゃいますか?悲喜こもごもというのがやはり普通でしょう。どちらが多かったか、少なかったか、悲しいできごとが重なった年には悲しい1年と人は言うのでしょうし、嬉しいことがちょくちょくあれば、また人はそれをもって愉しい1年だったと言うのだと思います。そう思って自分も振り返ってみれば、確かにこの1年も悲喜こもごもの1年だったと言うよりありません。しかし、それでは中途半端な気もします。
大晦日というのはむしろ大いに後悔する日でよいのではないかとも思ったりします。あれもできず、これもできず、なぜやれなかったのだろう?どうして変わりばえがしないのだろう?ぼやぼやしてたら、また、あっという間に1年が経ってしまった。もっとしゃきしゃきやればよかった。こうなるとわかっていてなんで動けないのだろう。うじうじしてばかりで情けない。なんとも根気のないことだった。成功する人はここが違うのだ。口ばっかりではやっぱりたかが知れている。芽が出ない1年だったな。
あるいは、泣き言を言ってもよいことにしたらよいとも思います。どうしてもあいつだけは許せない。人をなんだと思っているんだ。どうしてあんなにエラそうにできるんだ?よくもそんなに自分の欲得ばかり言っていられるな。他の人間だっているんだぞ。手前ばかりがよければそれでいいのか?人の気持ちがわからないでそうするんだ。KY野郎と言われないか?また、同じ顔をみなきゃならないと思うと憂鬱だよ。もっと認めてくれたらどうだい?目を皿にしてよく見てくれよ。
とまぁ、色々悪態をついてよいのではないですかね。この年はこの日限りなんです。だから、後悔したり、泣き言言って悪態をつく最後の日とすればよい。そうやって洗い流してしまえばそれでよいのではないでしょうか。むしろ、そこでアクを出した方がよいのでは?出し切ってきれいにするということではないでしょうか?大晦日には大掃除でしょ。自分の中も大掃除をするときです。塵と埃と、ゴミと汚わいと出るのが当たり前の1年の納めだと思います。除夜の鐘が煩悩の数だけ108回鳴らされるのは、そうか、自分の掃除が終わったか?という合図ではないか。そして、きれいに片付けてから新しい年を迎えようや!そういう鐘の音だと思えてきました。(了)
大晦日というのはむしろ大いに後悔する日でよいのではないかとも思ったりします。あれもできず、これもできず、なぜやれなかったのだろう?どうして変わりばえがしないのだろう?ぼやぼやしてたら、また、あっという間に1年が経ってしまった。もっとしゃきしゃきやればよかった。こうなるとわかっていてなんで動けないのだろう。うじうじしてばかりで情けない。なんとも根気のないことだった。成功する人はここが違うのだ。口ばっかりではやっぱりたかが知れている。芽が出ない1年だったな。
あるいは、泣き言を言ってもよいことにしたらよいとも思います。どうしてもあいつだけは許せない。人をなんだと思っているんだ。どうしてあんなにエラそうにできるんだ?よくもそんなに自分の欲得ばかり言っていられるな。他の人間だっているんだぞ。手前ばかりがよければそれでいいのか?人の気持ちがわからないでそうするんだ。KY野郎と言われないか?また、同じ顔をみなきゃならないと思うと憂鬱だよ。もっと認めてくれたらどうだい?目を皿にしてよく見てくれよ。
とまぁ、色々悪態をついてよいのではないですかね。この年はこの日限りなんです。だから、後悔したり、泣き言言って悪態をつく最後の日とすればよい。そうやって洗い流してしまえばそれでよいのではないでしょうか。むしろ、そこでアクを出した方がよいのでは?出し切ってきれいにするということではないでしょうか?大晦日には大掃除でしょ。自分の中も大掃除をするときです。塵と埃と、ゴミと汚わいと出るのが当たり前の1年の納めだと思います。除夜の鐘が煩悩の数だけ108回鳴らされるのは、そうか、自分の掃除が終わったか?という合図ではないか。そして、きれいに片付けてから新しい年を迎えようや!そういう鐘の音だと思えてきました。(了)